掃除に隠れた精神性

形に込められた心

掃除は 自分自身を見つめ直すときや

技を冷静に見つめ直す時に とても役に立つ

稽古の内の1つだと 私は考えています

今まで沢山の子供達と30年近く指導してきて

気がつく事は 集中力の無い子ほど 真っ直ぐに立てない

体の何処かが動き続ける 物がきれいに

並べられない 整理整頓が苦手で

心を静めて 集中する事が

イライラして出来ない そんな特徴がある事に気がつきます

昔 何度か 問題のある生徒の家に

ご相談で お伺いした時も 

子供部屋が散らかっていたり 

お家 全体が 散らかり放題で

子供自身の目に入る環境の状態が何かしらの心に影響が 

あるのではないかと

当時から 考えていました 

そして その逆もあると経験の中 

私は感じています

整理整頓 掃除は 心を静め 

冷静な判断力を磨き 集中力を磨く 

一つの方法にも 

なるのではないかと考えています

この感覚はすべての習い事に通じ

すべての 技 を学ぶときに必要な 感覚とよく似ています

なので まずは最初に 

稽古場に入ったら

絶対に こんにちは お願いします の

ご挨拶 形の整理整頓から 

入ってもらいます

これがキチッと出来ない生徒 程

気持ちにケジメがつかず 心が散らかり

稽古の最後まで ダラダラしてしまうので

【心の掃除ケジメ】

から徹底してもらっています 

次に 稽古が始まったら

奇麗に並ぶ事

【体の整理整頓】から 教えていきます

そうすることで 周りを冷静に見て 

横 縦の人の立つ 位置を見極めて 

スグに行動 並ぶ 判断力が付いてきます

これは相手の動きの変化を感じ取る

事にも通じていきます

そして ゴソゴソしないで 

人の話を最後まで聞けること

【心の雑念を掃除して一つに集中する】

深く物事を見つめ 考える心を養います

 技を深く見つめる目にも通じていきます 

勿論 集中力も磨かれていきます

この二つ 挨拶と きれいに並ぶを 

先ずは 形から 入るだけでも 

子供の心に良い影響するものがあります

それの影響でしょうか 

長くうちのスクールで学んだ子供たちは

コチラがなにも 教えていなくても

下駄ばきの靴をキレイに 

揃えたり 自分の荷物はキレイに

整理して一つにまとめたりと 

うえのクラスに進級する都度に

男女共に変わっていきます

あと実際に 掃除や整理整頓が

心に技にどう繋がっていくか

考え方も 教えていきます 

ただ 掃除をするだけでも 

良いのですが 

そこに意味を持ってすることで

学びや 守りが沢山えられます

掃除のやり方や手順は 

静かに 音を立てずにする事 

奇麗にスピーディでいながら 

丁寧でいて 合理的にする工夫をする事で

何に通じていくのかを教えていきます

空手に限らず 人生においても

凄く 役立つもの 1つだと

私は考えています 

ただし 綺麗好きの人の中には

右に左にと極端に偏った考えでいると

形に込められた

良い精神性を見失ってしまうこともあります

例えば

勝手 綺麗が いい例でしょうか

以上

タイトルとURLをコピーしました